「今の会社でこのまま働いてていいのかな…」「転職ってリスクが大きいんじゃない?」
このようなことを一度は誰もが考えるのではないでしょうか。
終身雇用という言葉が過去のものとなりつつある現代で、転職はもはや特別なことではありません。
むしろ、自分らしい働き方を見つけ、より豊かな人生を送るための賢い選択肢となります。
正直、私自身「この仕事がやりたい!」というものはなく、今よりもライフワークバランスを重視したそれなりの収入がもらえるところで働きたいなという気持ちしかありませんでした。
しかし、そんな理由で転職していいんです。
結果的に、私は転職を2回して、年収が2.5倍に増え、月100時間やっていた残業がほぼ“0”になる企業へ転職することができました。
あの時思い切って転職せず、元の企業に残っていた人生では色々なことを諦めることになっていたと思います。
転職は人生の可能性を格段に広げることができるのです。
この記事では、転職を考えているあなたに向けて、転職の魅力やメリット、そして後悔しないための具体的なステップを徹底解説します。
ぜひ最後まで読んで、あなたの未来を切り開くヒントを見つけてください!
1.転職することで得られること
あなたは、今の仕事にこんな不満を感じていませんか?
- 毎日終電、残業まみれでプライベートな時間がない…
- 職場で罵声が飛び交い、精神的に疲弊している…
- 年収はなかなか上がらないのに、仕事量だけは増えていく…
もし一つでも当てはまるなら、「転職」を考えるべきサインかもしれません。
まずは転職すると「どのようなメリットが得られるか」私の転職前後の具体的な状況(年収や残業時間など)を比較しながらご説明していきます!
私はこのように、転職する度に年収とワークライフバランスが良い会社へステップアップをしていくことができました。
そのほかにも、
- 同業種への転職なら、今より好条件になることが期待できる
- よく企業をリサーチすることで、今の職場で感じている不満な点がない企業へ行ける
- 中途ならではの経験やスキルで一目置かれ、昇進が比較的早い
このような事が、転職のメリットとしてよく挙げられます。
しかし、転職する際は、絶対にやりたい仕事が決まっていなければ、ワークライフバランスを推進している企業を選ぶようにしてください。
それは今後の時代に、長く働くうえで特に重要な要素となるからです。
2.なぜ「ワークライフバランス」が重要なのか?

やりがいや年収も大事ですが、ワークライフバランスこそが人生戦略の肝であると、私は思います。
その理由は以下のとおりです。
- 健康寿命を延ばすため
働いてばかりでは体や心を壊してしまいます。
日本の平均寿命は右肩上がりで延びてますが健康寿命が長くなくては意味がありません。
プライベートの時間を確保して、運動や栄養価のある食事を取り入れ、健康で充実した生活を送る必要があります。 - 老後資金のため
人生100年時代と言われる今、相対的に定年後の第2の人生も長くなります。
そのためにはお金が必要不可欠ですよね。- 転職して確保した時間で副業や共働きをする
ワークライフバランスが優れていれば、副業で収入の柱を増やしたり、共働きで世帯収入をアップさせたりする時間も確保できます。
共働きをするためには、家事・育児のため、やはりワークライフバランスが必要なのです。
- 転職して確保した時間で副業や共働きをする
長く生きるのが当たり前となる社会に適応するため、今後の働き方についても変化が求められているのです。
3.転職は「キャリアの健康診断」
ここまで、転職で得られるメリットについて説明してきましたが、なかなか一歩を踏み出せない方もいるかと思います。
しかし、転職は自分のキャリアの健康診断と考え、気軽に臨んで良いのです。
私は、転職活動は自分の今の現在地を確認するキャリアの健康診断のようなものだと考えています。
今の自分にはどんな求人があるのか、自分の市場価値はどのくらいなのかを知る絶好の機会なんです。
実際に私は昨年、自分の市場価値や今の企業との比較のため、転職エージェントと転職サイトで採用試験を受けました。
今の職場に不満は無かったですが、より良い企業がないかという軽い気持ちでした。
ワークライフバランス、年収、勤務地などの条件の中、企業を探したところ今より良い条件の企業を見つけることができなかったので、その時は途中で辞めてしまいました。
転職活動はそのくらい軽い気持ちで良いのです。
実際に転職するかどうかは、内定をもらってからじっくり考えれば大丈夫!
まずは「今の自分の現在地を知る」という気持ちで、気軽に転職活動を始めてみませんか?
「一度入った会社は辞めるべきじゃない」なんて考えは、もう古いです。
倒産企業の平均寿命は、現在約23年です。
新卒から定年までは、約40年あります。
今の時代では、一生働きたくても30年後には自分の会社が無くなっている可能性も大いにあり得るのです。
だからこそ、転職はこれからの時代を生き抜くための「ビジネススキル」になる可能性も秘めているんです!
自分の市場価値を知り、より良い環境を求めて行動する。
これは、変化の激しい現代において、非常に大切な能力だと言えるでしょう。
4.後悔しない転職活動のために!具体的なステップを解説!
いざ転職を考え始めたら、具体的にどう動けばいいのでしょうか?
ここからは、後悔しない転職活動のために、具体的なロードマップを見ていきましょう!
ステップ1:具体的な未来をイメージする
まずは、あなたが「どんな未来を手に入れたいのか」を具体的にイメージしてみましょう。
- 「年収〇〇万円稼ぎたい!」
- 「土日は家族とゆっくり過ごしたい!」
- 「新しいスキルを身につけて、もっとやりがいのある仕事がしたい!」
もし理想がすぐに思いつかない場合は、「これだけは避けたい未来」を考えてみるのも良い方法です。
- 「10年後も今の年収のままでいるのは嫌だ…」
- 「毎日深夜まで残業するのはもうコリゴリだ…」
理想の未来と今のギャップを明確にすることで、転職の軸が見えてきますよ。
ステップ2:企業探し・選定
自分の目指すべきビジョンが固まったら、実際に求人情報を調べていきましょう。
以下で紹介する大手転職サービスのうち、2~3つ程度登録することをおすすめします。
いずれも超大手なので文句なしの求人数です。
操作性の好みや、特にエージェントの場合、担当者との相性や、担当者の得意分野と合わない等あるため複数の利用をおすすめします。
どれも無料なので合わない場合は別のサービスを利用しましょう。
【転職エージェント】
- doda、リクルートエージェント、マイナビエージェント
- 担当者があなたの条件に合う求人を紹介してくれる!
- 書類添削や面接対策もサポートしてくれるから、転職活動がスムーズに進みますよ。
【転職サイト】
- リクナビNEXT、ビズリーチなど
- 自分のペースで求人を探せるのが魅力!
- 幅広い求人の中から、気になる企業をチェックできます。
【口コミサイト】
- openwork
- 企業のリアルな評判を知ることができます。
- 退職者の口コミが基本ネガティブな情報なので、あくまで参考程度に
「好待遇で働きたい!」と思うなら、やはり「儲かる業界・企業」を選ぶのが鉄則です。
例えば、人件費がかかりすぎていないか、激しい競争がないか、高い参入障壁や優位性があるか、などです。
求人情報だけでなく、企業の公式WEBサイトやニュース、書籍などを活用して、しっかり情報収集しましょう!
ステップ3:応募書類と面接で「再現性」と「継続性」をアピール!
応募書類の作成や面接で最も大切なのは、企業に「この人ならうちでも活躍してくれる!」と思わせることです。
そのための重要な原則がいくつかあります。
【再現性】
- 相手目線で「比較」と「数字」を示す
例えば、「前職で〇〇という課題に対し、××の施策を行い、売上を△△%向上させました。」のように、具体的な実績と数字を伝えましょう。 - 実績だけでなく具体的な「行動」をアピー
STARのフレームワーク(状況:Situation、課題:Task、行動:Action、結果:Result)を活用して、あなたがどのように課題を解決したのかを具体的に話しましょう。 - 企業の求める人物像に「マッチ」しているか
すごい人である必要はありません。
企業の文化や求めるスキルに、あなたがどれだけフィットするかをアピールすることが重要です!
【継続性】
- 長く働き続けてくれるか
採用にはコストがかかります。
すぐに辞められてしまっては企業も困りますよね。
だからこそ、企業への熱意や長く貢献したいという意思を、志望理由でしっかり伝え、企業側を安心させましょう!
履歴書や職務経歴書のフォーマットは転職サービスで効果的なものを入手することができます。
作成する際には、以下の要素を順序立てて盛り込むようにしてください
- 転職の軸から始める:「私は〇〇という想いを持って転職活動をしています。」
- 志望企業の魅力を語る:「そんな中で、御社の△△という点に大変魅力を感じました。」
- マッチングで締める:「私の〇〇という想いを、御社の△△に貢献することで実現したいです。」
この3つの要素をバランスよく盛り込むことで、あなたの熱意が伝わり、「面接で話したい」という印象を持たせることができるのです。
5.最後に:あなたにとっての「最高の状態」を目指して!
残念ながら大人になると、自ら行動しなければ自分の世界に変化はありません。
しかし、前述のとおり社会は日々変化していきます。
社会に適応していこうとする人こそが、この荒波の世の中で生き残っていけるのです。
そのためにまずは一歩踏み出して、あなたの未来をデザインしていきませんか?
まずは「自分はどんな未来を手に入れたいか」「自分の現在地を知ること」から始めてください。
あなたの転職活動が成功することを、心から応援しています!

コメント